マイナンバーが届かない!通知カード配達発送確認の方法と対処手順、問合せ窓口の電話番号
2016/09/09
マイナンバー通知カードが届かない方が続出しています。
今回は
通知カードが発送されているか調べる方法
発送済みなのに届いていない時の対処方法
配達についての問い合わせ先や電話番号
郵便物を転送設定にしている方の対処について
順を追ってご説明してきます。
スポンサーリンク
■手順①
マイナンバー通知カードが発送されているか確認する方法
10月から全国でマイナンバー通知カードの発送が開始しています。
マイナンバーカードと呼ばれるものには種類が二種類あり、
①2015年中に届くのは「マイナンバー通知カード」という紙のカード
②2015年1月から希望者が申請して取得できるのが
「マイナンバー個人番号カード」というICチップが入ったカードになります。
今回は2015年中に全世帯に届く「マイナンバー通知カード」についてご説明していきます。
マイナンバー通知カードは
簡易書留で届きますので必ず郵便局員から対面での手渡しとなります。
本人でなはない家族でも受け取ることが出来ますので
家族が受け取っていないかまず確認するようにしましょう。
本人も家族も受け取った覚えがなく、届いていない場合は
まずこちらのサイトで都道府県、市区町村ごとの
発送状況を確認しましょう。↓↓↓
「個人番号カード総合サイト」
https://www.kojinbango-card.go.jp/cgi-bin/tsuchicard/jokyo.cgi
お住まいの市区町村の状況が「完了」になっていてまだ届いていない場合は
以下の手順に進んでください。
また、引っ越しや老人ホームの入居などで
郵便物を「転送」扱いにしているかたも
届かないようなので以下の手順に進んでください。
■手順②
サイト上で配達「完了」となっているのに届かない時の対処方法
まず郵便局から「不在票」が届いているか確認しましょう。
郵便局の「不在票」が届いている場合は不在票に記載の指示にしたがって
再配達してもらうか郵便局に取りに行く必要があります。
不在票も届いていない場合、マイナンバー通知カードは
お住まいの市区町村(市役所・区役所等)に留まっています。
市役所等の担当窓口に問い合わせてください。
市役所で手渡しで受け取ることが出来ます。
受け取りに行くときは必ず
本人確認書類(免許証や 保険証+住民票 等)を持って行きましょう。
本人確認書類が無いと、マイナンバー通知カードを受け取ることが
出来ませんので気をつけてくださいね。
筆者の地域では市役所の「市民課」で受け取ることが出来ましたが
やはり届かない方が多いようで順番待ちとなっており、
受け取りまで一時間程度かかりました。
時間には余裕を持って行ってください。
また、マイナンバー通知カードが届かない本人が高齢者で
市役所に行くことが難しい場合、
代わりに家族が受け取りに行くことも出来ます。
その場合、高齢者直筆の「委任状」が必要になります。
高齢者と受け取りの家族、両方の本人確認書類と
血縁関係を証明できる書類(市役所で発行できます)と
高齢者の直筆の委任状が必要です。
本人確認書類は人によってそれぞれですので
何を持って行けばよいか、事前に市役所に電話などで確認してみてください。
スポンサーリンク
■マイナンバー制度、配達についての問合わせ先電話番号
マイナンバーについての問い合わせをする場合はこちらに記載の電話番号へ。
マイナンバー制度問合せ電話番号
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/contact.html
ちなみに筆者がこちらの窓口に「配達されていない」と
電話問い合わせしたところ、手順②の市役所での受け取りを案内されました。
フリーダイヤル(無料)とナビダイヤル(有料)がありますが
どちらも混み合っており待ち時間があります。
筆者は急いでいたのでナビダイヤル(有料)で通話し
平日午前に10分ほどの待ち時間で係員に繋がりました。参考までに。
郵便局の不在票が届いている場合は
各郵便局ごとの電話番号にお問い合わせください。
スポンサーリンク